1歳と9ヵ月の詩ちゃんが大分喋るようになって来ました!
子供の絵本を読んでもらうのが大好きで、意味もよく分かるようになってきた。
でも、普段から日本語ばかり喋ってる私だから、絵本も日常会話も完全に日本語になってしまってモンゴル語を教える、理解してもらう機会が中々つくれないの。
たまに、ちょっと怒った時にモンゴル語で一気にパーッと何かを言ったりするから、詩ちゃんはたぶんモンゴル語を「ママが怒る時の表現だ!」だと思ってるんじゃないかな?と思ったり。
パパやバアと日本語で喋るのが当たり前ですが、やはり、ママのモンゴルバアや親戚兄弟たちとも言葉が不自由なく通じ合って生きていて欲しいものです。
テレビとかで子供に小さいうちから英語を覚えさせてる外国人のママとかが出るのを見ましたが、それじゃ訳分からない一歳児の脳がうまく分けて覚えられるものなのか?脳とか疲れないものなのかな?とか、つい考えてしまいます。
いつごろから本格的に教えればいいのかな?
誰か経験のある人やない人でもぜひアドバイスをください。
子供の絵本を読んでもらうのが大好きで、意味もよく分かるようになってきた。
でも、普段から日本語ばかり喋ってる私だから、絵本も日常会話も完全に日本語になってしまってモンゴル語を教える、理解してもらう機会が中々つくれないの。
たまに、ちょっと怒った時にモンゴル語で一気にパーッと何かを言ったりするから、詩ちゃんはたぶんモンゴル語を「ママが怒る時の表現だ!」だと思ってるんじゃないかな?と思ったり。
パパやバアと日本語で喋るのが当たり前ですが、やはり、ママのモンゴルバアや親戚兄弟たちとも言葉が不自由なく通じ合って生きていて欲しいものです。
テレビとかで子供に小さいうちから英語を覚えさせてる外国人のママとかが出るのを見ましたが、それじゃ訳分からない一歳児の脳がうまく分けて覚えられるものなのか?脳とか疲れないものなのかな?とか、つい考えてしまいます。
いつごろから本格的に教えればいいのかな?
誰か経験のある人やない人でもぜひアドバイスをください。
コメント
コメントを投稿